毒親は自立を邪魔する杭を心に打つ

毒親は自立を邪魔する杭を心に打つ

自立とは

自分以外の助けを求めず、援助を受けず、自力で全てを行う事

では実際、どういう事なのか?

生命誕生、ここに「自分の意思」は介在しない。やがて「自分の意思」で「生命を全うする」事を担う日がやってくる

文章を眺めても、やはり「生きる」「意味」に「自分」は関わらず

なんなら「勝手」に「世」に誕生「させられ」、ある年齢まで達したら「後は自力で生きろ」と

誕生「させた側」の「勝手な行為」により「生きている」としか思えない。

冷ややかに自分の命を「親の自己満足」

もしくは「介護要員」、あるいは「何となく子供は二人」くらいの軽い気持ちで誕生「させられた」んだと思っていた節が否めない。

いや、違うな。年頃に結婚をし、一男一女をもうけ、持ち家を購入する。これが幸せの「定番」であり、「母の思い描く安定の女性の人生」だから、定型に沿って産んだんじゃないか?

深く考えず、私も「定型」沿い

勝手に「母」に忖度をし、夫を巻き込み「家庭」を築き、しかもこの世に二人、人間を誕生させたのだ。

母の希望通り「娘の幸せの定番」を歩んでいたはずだが、なにかがチグハクなのだ。しっくりこない。「幸せ」が薄い。

なんだろう、がつんとやってこない「幸福感」

「母子一体」だったから

子育てをしていても、常に「母の評価」が気になる

自分の選択に、母が「OK」を出してくれないと、激しく動揺し、「母の正解」を必死に考え、結果やはり忖度をする。

ずっと、親として自信がなかった。夫の意見より、母の評価が気になるのだ。

今更ながら、と子供たちは思うだろう。本当に申し訳なかった。

1人で生きていく力のないものが

安易に生命を増やしてはいけないのだ。こんな基本的で当たり前の事実に気がつくのが遅かった。

今ならわかる

子供を産むということは、最大限の「愛情」を子供に注ぐ「覚悟」と「責任」を持たなければならない

自分の手の中にいるうちは大丈夫、外敵から「自分」が守ればいい。だが、「永遠」に守り続けることは難しい。当たり前の事実に、当たり前に気がつかなくては駄目なのだ。

子供が、自分1人で、

「自分の人生」を生きる力を育てなくてはならない。拙くていい。だれもが親になるのは初めてだ。

幸せも不幸も、いつまでも親が矢面に立ち、守ることは不可能だ。愛していればこそ、「自立」できるよう、1人で立って生きていけるように、愛を持って育てなければ、誕生させられた子供が可哀想だ。

自分が半世紀近く生きてきたからなのだろうか、それとも毒親と絶縁したからなのだろうか、

各々が自分の人生を謳歌し、時に疲れた時

相手の顔色を伺わず」「時に不機嫌」で「時に八つ当たり」、それでも「今調子がよくないんだな」と受け止めてくれる場所、それが「家族」なんだと、やっと理解した。

私と夫と子供たち、チームではあるが、個個なのだ。

これが「普通」で「健全」な家庭環境なんだろう。

だから友人は「実家って何にもしないでいいからラクー」などと、信じがたい事を言うのだな(笑)。

私の場合、むしろ夫の実家が「安心」「安全」「何もしなくてラク」なのだ。

お義母さん、ありがとう。甘やかしてくれて。感謝しかない。

毒親あるあるだが

毒兄が離婚をして20年以上経つ事、そして私が悪性腹膜中皮腫(希少がん)だという事、夫・私側含め、親戚一同へ教えてはならない、恥なのだと。

したがって、互いの親戚一同、兄は結婚し続けているし、私は健康だし、毒親と絶縁などしていない設定だ。知っているのは、仲良しいとこちゃん夫婦のみ。

絶縁し、4年目になるしなぁ

何かのきっかけで話す事があるのかな?でも今更、あえて悲しい思いをさせるのもなんだかなー、話したところで、誰得にもならないし、これが正直な感想(笑)。

根っこに「愛されている」「実感」があるからか?「しっかり」「生きて」心配かけたくないし、悲しませたくない、と思っている

毒親は「甘やかせてはダメになる」

と私に言っていた。それは本当。

親がラクをするため、一貫性なく、許したり、叱るのは、子供の自立を邪魔する行為。

でもね、子供が「怒る」「泣く」「元気がない」時に、心が解れないかな?と思って、黙ってハグしたり、好きなおやつやご飯を用意するのは、ありだと思っている。

親に話して「不安」を一旦「預け」「心が軽くなる」=「安心」。

これは甘やかすのではなく

ありのままの本心をぶつけても「受け止めてくれる人がいる」、これが自己肯定感を育てる行為。

子供を育てる上で、間違えちゃいけないのは、「育ててやっている」のではなく、

楽しさ、幸せ、痛み、悲しみ、諸々の感情を「一緒に分かち合う」「互いに個々の人間」なのだ、という事。これを忘れてないけない

私は精神が自立していなかったから

どちらかといえば、夫と子供に甘やかされ、頼って生きてしまった

子供たちが成人する前に気がつき、家庭を再構築する事ができて、なんとか間に合ったかな?

私が親を選べなかったように、子供たちも同様に「親を選べない」。負のバトンを渡したくない、間に合っていれば良いのだけれど。

やはり私は自分に自信がないのだよ

子供たちの人生が少しでも「生きやすい」道になれますように

明日もまた「今日」を大切に、少しでも私にできる事を考え、自分をアップデートし続けたい。

誰にでも等しく、人生に終わりはくる

だからこそ、精一杯両手を広げた範囲だけでいいから、大切に、大切に、感謝と謙虚を忘れずに、

ありがとう、あなたたちがいてくれて、私は本当に幸せです。

「今日」は腹筋が割れるんじゃないか?と思うくらい、「口笛」で笑い転げました。

楽しかったなぁ。明日も1日を大事に「今日」を過ごします。

by 毒親育ち mochi