中皮腫の治療の考え

完治の訪れない癌患者となり丸7年

寛解と完治と治癒 寛解:病状が落ち着いており、臨床的に問題がない程度にまで治ったこと。 完治・治癒:まだ再発の可能性はあるが、治療後5年再発しないこと。 私の場合は進行前に偶然発見され、手術の際4〜5個の腫瘍を取り切れていない。だから7年生存しているが、確認できる腫瘍が残っているので「完治」とは呼ばないとのこと。 2012年の春、悪性腹膜中皮腫 (あくせいふくまくちゅうひしゅ)という希少がんだと告 […]

Wi-Fiはつくづく本気で便利@入院中

2020年春、オンラインで「会う」 機会が増えた人は多いのではないだろうか。 私は2012年6月、悪性腹膜中皮腫(希少がん)の手術のため入院が決まった時に、ガラケーからスマホへ急いで買い換えた。 当時は私のママ友たちでスマホを持ってるのはちらほらの頃。 理由は、約1ヶ月の入院の間、気になることがあれば病室で検索できるから。 私がエクセルで 子供たちの学校、習い事、必要な持ち物等の表を作っていたら夫 […]

がん患者。毒親育ち。切なる願い。

※私一個人の意見です※ 理解いただける方のみ、ご覧ください。 前回の投稿で アスベスト健康被害について綴った。 どの病気にもいえることなのだが、罹患するしない、症状の重い軽い、これらに関しては本当に状況も症状も十人十色なので、考え方も様々だ。 私の考えを押し付ける気はない。 私は「悪性腹膜中皮腫(希少がん)」に 罹患したことを「受け入れる」ことにした。これが私の落とし所だっただけ。それ以外にどう処 […]

静かな時限爆弾、アスベスト、そして中皮腫

自分が悪性腹膜中皮腫(希少がん) に罹患していると知った時。 なんで私が?と正直思った。 アスベスト(石綿)は天然の鉱物繊維、 石綿とも呼ばれるのは綿状の性質があり加工しやすく、熱などに強く安価なため、建設資材以外にも約3000種とも言われる、様々な分野で使用されてきた。 繊維の直径が髪の毛の1000分の1以下、ほぼ見えないほど細く、空気中にふわふわと浮遊したものを知らぬ間に吸い込み、それが体内の […]

解毒は済んだ、次はがんとどう向き合うか

日々を、楽しく生きること。 人との関わりの上で、楽しいだけではなく摩擦が起きるのは仕方のないこと。摩擦が起きたときの解決の仕方に、その人らしさが出るのだろう。 それは夫も子どもたちも私も一緒。 だからこそ、せめて家では、個々の意見を全部優先させてあげたい。外で頑張っているのだ、家の中はみなが平等に自分勝手でいられる場所であってほしい。 可愛らしい自分勝手を、 ほんわか眺める幸せ、それが私の日々楽し […]

CancerX COVID-19 special Online Sessionに参加しました

本日はキャンサーエックス のオンラインセッションに参加しました。 テーマはCOVID-19について。 zoomを使い、患者やその家族もですが、各病院の先生方が登壇され、情報共有、そして意見交換を行いました。 本日の内容を、キャンサーエックスで情報をまとめたものを後日、ご紹介くださるそうです。そちらをご参考ください。 今後も、zoomを使いオンラインで 接点を持っていくと話されていたので、参考になり […]

中皮腫というがんを、内包し生きる事

私の体内には、約5個ほどの中皮腫 という名の、胡麻ぐらいのサイズの悪性腫瘍(がん)がある。 PET検査で確認できないほどの小さな爆弾。いつ増殖するのか、先生にもわからない。 怖くないといったら、 嘘になるけれど、でも内包し生きていく、自分でそう決めた。(経緯はこちらをどうぞ↓) 退院後の決定すべき事は、抗がん剤について アスベストが原因 ともされている悪性中皮腫(希少がん)。 アスベスト(石綿)と […]

悪性腹膜中皮腫という爆弾

私は「悪性腹膜中皮腫」という希少がん と宣告されてから8回目の春を迎えようとしています。(病歴について、詳しくはこちらからどうぞ↓) 中皮腫の手術から現在にいたるまでざっと書いてみた 横隔膜に悪性腫瘍を残したまま手術を終えた事、手術後の私には知らされていなかった真実。 なぜ、そう決めたのか、 今となっては、両親と絶縁して、夫も当時の記憶が曖昧なため、よくわからない、 「腫瘍を残して閉じた」とは、頑 […]

悪性中皮腫、生きる事、子供への感謝の気持ち

さて、つらつらと 約半世紀の私と毒親との事について、ざっと駆け足で綴ってきました。 以前触れた、子ども①の進路ですが、 第一歩を歩み始めます。 子ども①との思い出が、様々な気持ちが、こみ上げてきて、涙涙で困っています(笑)。(子ども①の進路について、詳しくはこらからどうぞ↓) 毒親の希望する孫の進路とは 悪性腹膜中皮腫の手術を受ける際 迷いに迷って、子ども①には病名を告げました。万が一を考え、お互 […]